ツール

【日本株を定点観測】情報満載な銘柄一覧を使おう

ツール

日本株の銘柄コードを入力するだけで、その銘柄の様々な情報が表示されるExcelブックを公開します。
買付時の株数や株価を入力することで、損益や見込みの配当額も表示されます。
場中は情報がリアルタイムに更新されるので、大変便利です。

(画像を横にスクロールできます)

このブックは、楽天証券ユーザ専用です。
(楽天RSSを利用して、マーケットスピードⅡから情報を取得します)

情報が豊富ですので、使い方しだいで短期~長期どの目線でも役立ちます。
 ・複数の証券会社で保有している株をまとめて管理
 ・気になる銘柄を中・長期目線で定点観測
 ・利回りの大きい順に並べて、高配当銘柄を物色
 ・気になる銘柄を損失の大きい順に並べて、調整後の反発を探る
 ・前日との値幅が大きい株に着目して、短期目線で相場にのる

当サイトの管理者PONSEは、この銘柄一覧で日本株の高配当銘柄をウォッチして、購入タイミングの参考にしています♪

何ができる?

日本株の銘柄コードを入力するだけで、例えば下記の情報が得られます。
(場中は情報がリアルタイムに変化)

  • 株価
  • 評価額
  • 損益
  • 株価の気配
  • 前日からの株価変動率
  • 信用倍率(一般信用+制度信用)
  • 時価総額、PER、PBRなどの指標
  • 年初来安値・高値、上場来安値・高値
  • 配当日、配当金額、配当利回り
  • 決算日

また、下記の機能があります。

  • 指定した日付が近くなると背景色を変える
  • 銘柄の絞り込み(Excelのフィルタ機能)
  • 銘柄の並べ替え(Excelのソート機能)
  • ボタン1つで、指定した条件で並べ替える

証券口座で保有している銘柄や、気になる銘柄をまとめて登録しておくと、この銘柄が調整しているな~、この業種が好調だな~とか気づきがあるかも!?

準備

まずは、楽天証券の口座を開設されていることが前提となります。
数あるネット証券の中で、楽天証券はSBI証券と同じくらいオススメです。
これを機に、楽天証券の口座開設を検討されるのも良いかと思います。


証券口座が開設されたら、下記の4ステップに進みます。(すべて無料)

 ① マーケットスピードⅡのインストール
 ② 楽天RSSのアドイン登録
 ③ 楽天RSS利用同意書への同意
 ④ 銘柄一覧のダウンロード

以上で、本稿で紹介する銘柄一覧をご使用いただけます。

①~③の手順については、楽天証券のサイトを参照ください。
「ご利用までの準備」にあるリンクを順にたどって、設定を完了させます。

なお、「ご利用までの準備」にある「RSS注文機能利用設定」は、設定不要です。
これはExcelから株を売買する際に必要となる設定です。
ここで紹介する銘柄一覧には、株の注文機能はありません。(情報を取得するだけなので安心)

④の銘柄一覧は、こちらからダウンロードできます。

使い方

起動方法

銘柄一覧に表示される情報は、マーケットスピードⅡから取得しています。
ですので銘柄一覧を使用するには、マーケットスピードⅡを起動しておく必要があります。

下記の順に起動してください。

① マーケットスピードⅡを起動する
② 楽天証券のログインID、パスワードを入力してログイン
③ 銘柄一覧を開く


銘柄一覧を開いている間は、マーケットスピードⅡを起動したままにしてください。

楽天証券がメンテナンスしている間は、銘柄一覧をご使用いただけません。
(メンテナンス中は、マーケットスピードⅡが使用できないため)

銘柄一覧に情報が表示されない時は・・・

銘柄コードを入力してあるのに情報が何も表示されない場合、銘柄一覧からマーケットスピードⅡに接続できていません。
下記の原因が考えられます。

  • マーケットスピードⅡを起動していない
  • 銘柄一覧を開いた後に、マーケットスピードⅡを起動した(起動順序が逆)
  • ダウンロードした銘柄一覧を初めて開いた時

この場合、マーケットスピードⅡを起動したうえで、銘柄一覧のメニューから [マーケットスピードⅡ] – [未接続] をクリックしてください。
銘柄一覧からマーケットスピードⅡへ接続されて、ブック内の情報が更新されます。

終了方法

起動時と逆の順に終了します。
 ① 銘柄一覧を保存する
 ② 銘柄一覧のブックを閉じる
 ③ マーケットスピードⅡを終了する

使ってみる

使い方は簡単です。
銘柄一覧の先頭行に、銘柄コードを入力してください。(B5セル)


これだけで、銘柄名のほか、現在の株価などが表示されます。
最低限入力が必要なのは、銘柄コードだけです。

あとは好きなだけ、B6セル、B7セルへと銘柄コードを入力していく感じです。
(B6セルやB7セルに罫線はありませんが、銘柄コードを入力すると罫線が表示されます)


入力できる項目は、ほかにもあります。
後述する表示項目を参照して、必要に応じて入力ください。

表示項目

下表に、表示される項目とその説明、入力可否を示します。

なお入力可否は、銘柄一覧のタイトルの文字色で判別できます。
(文字が白色:入力可、文字が灰色:入力不可)

必須入力入力可否
(〇:入力可)
項目説明備考
NO1からの連番。
コード日本株の銘柄コードを入力。必須入力。日本のETF(銘柄コードが4桁)も入力可。
link■の部分をクリックすると、ブラウザが起動されて、株探の対象銘柄が表示される。
銘柄名入力した銘柄コードの名称。
市場東P … 東証プライム
東S … 東証スタンダード
東G … 東証グロース
業種対象銘柄の業種を入力すると、業種で絞り込みや並べ替えができる。項目「link」から株探を表示して、下記をコピーすると楽。
 [会社情報]-[業種]
保有“〇” を入力すると、保有銘柄をまとめたり、絞り込みができる。
証券会社複数の証券会社で株を保有している場合に入力(例:”楽天”)。証券会社単位で絞り込みや並べ替えができる。
株数【保有銘柄】
 保有株数を入力。
【気になる銘柄】
 仮で100を入力するとよい。単元保有の想定で、基準日からの損益(株価の上昇/下落)を把握できる。
単位:1株
基準日【保有銘柄】
 最新の買付日を入力。
【気になる銘柄】
 現在日を入力するとよい。
 この日からの株価の上昇/下落を把握するため。
基準株価【保有銘柄】
 買付の平均単価を入力。
 (証券会社の保有銘柄リストの単価を入力)
【気になる銘柄】
 現在の株価を入力。
 以降、入力した株価からの上昇/下落を把握できる。
単位:円
現在日付楽天RSSからの情報取得日。
現在時刻楽天RSSからの情報取得時間。
株価現在日時の株価。
大引け後は終値。
単位:円
基準差入力した基準株価と現在株価の差。単位:円
基準比入力した基準株価と現在株価の比率。
評価額基準株価×株数単位:円
損益基準差×株数
利益:青文字、損失:赤文字
単位:円
気配数量比(OVER+売気配数量1~10の合計)÷(UNDER+買気配数量1~10の合計)
売>買:背景赤色、売<買:背景青色
合算値の比率ですので、雰囲気を掴む程度としてください。売買する際には、板を要確認!
前日比株価の前日との比率を、バーで表示。
上昇:青色、下落:赤色
信用倍率合算値(一般信用+制度信用)
時価総額時価総額。単位:億円
PER株価収益率。
PBR株価純資産倍率。
年初来安値株価が年初来安値を下回った場合、背景をピンク色で表示。単位:円
年初来高値株価が年初来高値を上回った場合、背景を青色で表示。単位:円
上場来安値株価が上場来安値を下回った場合、背景をピンク色で表示。単位:円
上場来高値株価が上場来高値を上回った場合、背景を青色で表示。単位:円
1株配当1株あたりの配当。単位:円
実質配当1株配当×株数。
(入力した株数での配当)
単位:円
利回り(1株配当÷株価)×100
中配落日中間配当の権利落ち日。
配当落日期末配当の権利落ち日。
決算月期末配当の権利落ち日を基に、月を表示。
決算発表日次回決算日の概ね1カ月前から表示される。
決算日の1カ月前:背景を薄ピンク色で表示
決算日の2週間前:背景を濃ピンク色で表示
(管理人PONSEの感覚)
アラーム日任意の日付を入力。
入力した日付の1カ月前:背景を薄ピンク色で表示
入力した日付の2週間前:背景を濃ピンク色で表示
重要なイベント等を忘れないために。
戦略投資の目的(短期・中期・長期)、出口戦略などを必要に応じて入力。
メモ自由入力。

操作方法

銘柄の絞り込み

Excelのフィルタ機能を使います。
一覧のタイトルにあるフィルタボタンを押して、項目ごとに任意の条件で絞り込めます。

(例)利回り5%以上で絞り込む

銘柄の並べ替え

一覧の上にある条件を指定して、「並べ替え」ボタンを押します。(条件:G列、I列、K列)


なお、Excelの並べ替え機能も使えます。


画像の例ですと、保有株を一覧の上にまとめて、証券会社ごとに、前日との株価の変動が大きいものから表示されます。

Excelの並べ替えで一時的にソートして、「並べ替え」ボタンを押して元の並びに戻す、という使い方もありです。

列のグループ化(列の表示/非表示を切り替え)

Excelのグループ化機能を使います。
銘柄一覧は横長ですので、途中にある項目を非表示にして、右の方にある項目を見たい場合に使います。

使い方は簡単。
マイナスボタンを押して非表示、プラスボタンを押して表示です。

こんな時どうする

銘柄を定点観測する

銘柄を定点観測する場合、銘柄コードのほかに、下記を入力してください。
入力した株価からの損益や、株数に応じて受け取れる配当(実質配当)などが表示されます。

項目保有株の場合気になる銘柄の場合
株数保有している株数100(単元を想定)
基準日最新の買付日入力した日
基準株価買付価格
(複数回買付している場合は、買付の平均単価)※1
入力した日の株価

  ※1 買付の平均単価は、証券会社の保有銘柄リスト等で確認ください。

保有銘柄を買い増し、一部売却

下記の項目に、買い増し(一部売却)後の値を入力。

株数買増し(一部売却)後の株数
基準日買増し(一部売却)した日
基準株価【買い増し】買付の平均単価 ※1
【一部売却】変更不要(売却前のままでOK)

  ※1 買付の平均単価は、証券会社の保有銘柄リスト等で確認ください。

保有銘柄を全株売却

対象銘柄の行を、削除してください。


【売却後もその銘柄を監視する場合】

売却後も気になる銘柄として観測する場合は、銘柄を削除せずに、下記のとおり変更します。
売却時の株価をベースに、気になる銘柄として観測を続ける感じですね。

項目変更後の内容
保有〇を消して、空欄にする
株数100(単元を想定)
基準日売却した日
基準株価売却時の株価

株式分割された

下記の項目を、分割後の値に変更してください。
変更後、証券会社の保有銘柄リスト等の評価額と、当銘柄一覧の評価額(Q列)が一致すればOK

項目保有銘柄の場合気になる銘柄の場合
株数分割後の株数 ※11/2分割であれば、株数を2倍に変更
基準株価分割後の平均単価 ※21/2分割であれば、基準株価を1/2に変更

 ※1、※2 証券会社の保有銘柄リスト等で確認ください。

気になる銘柄の監視(定点観測)をやめる

対象銘柄の行を、削除します。
削除方法は、保有銘柄を全株売却を参照ください。

ダウンロード

こちらからダウンロードできるブックは、どなたでもご自由にご使用いただけます。(無料)

ブックの不備等により損害が発生しても、管理者PONSEは責任を負いかねます。
ブック内の情報は参考程度としていただき、投資は自己責任でお願いいたします。

以上に同意いただける方のみ、下記をダウンロードください。


ダウンロードしたブックを初めて開くと、「このファイルのソースが信頼できないため、Microsoftによりマクロの実行がブロックされました。」と表示されて、マクロが動かないことがあります。

解決方法を下記の投稿に掲載していますので、参照ください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました